糖尿病とは

糖尿病は、血糖を調整するホルモンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまう病気です。

食事を摂ると、消化・吸収された栄養素が全身の細胞に送り届けられ、エネルギー源として利用されます。一般的に、食事によって必要以上の栄養分を摂取した時でも、膵臓から分泌されるホルモン「インスリン」の働きによって、血液中のブドウ糖の量が過剰にならないように調整されています。ところが、何らかの要因によって十分な量のインスリンが産生されなくなったり、産生されても適切に機能しなくなってしまうことがあります。その結果、血管内にブドウ糖が慢性的に過剰となる病気が糖尿病です。

糖尿病にならないために

糖尿病にならないためには、まずはご自身が今どんな状況であるのかを知ることから始めることが必要です。もし、下記の症状の中で一つでも当てはまるものがおありの際は、ぜひお早めにご相談にお越しください。

このような症状はありませんか?

  • 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された
  • 喉がよく渇く、水をよく飲む
  • 尿の回数が増えた、尿のにおいが気になる
  • 体重が急激に増加、または減少した
  • 最近、疲れやすくなった
  • 満腹感が得られない
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • 皮膚が乾燥して痒い、皮膚に出来物ができやすくなった
  • やけどや怪我をしても、あまり痛みを感じない
  • 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
  • 視力が落ちてきた、目がかすむ
  • 糖尿病患者さんを困らせる合併症

    糖尿病は、治療を放置したり、発見が遅れたりして合併症が出現してしまうと生活の質低下につながり、最悪の場合、様々な臓器に異変が生じて命を落としてしまうことさえあります。大血管に障害を及ぼす心筋梗塞や狭心症、脳梗塞は突然発症することも多く、注意が必要です。そして、細小血管に障害を及ぼす「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」が糖尿病の3大合併症と呼ばれています。

    糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、膵臓や肝臓の疾患、妊娠糖尿病など、様々な病型があります。 糖尿病を正しく理解し、糖尿病の発症や合併症を未然に防ぐよう、高血糖を放置せず、年齢やライフスタイルに合わせた治療を継続することが必要です。

    糖尿病神経障害

    足先のしびれや痛みから始まり、進行すると感覚が低下していきます。感覚がなくなると低温でも重症な火傷を負うこともありますので、注意が必要です。入浴中などに足の裏を見て異常がないか確認することが重要です。神経障害が進行すると自律神経も障害され、起立性低血圧や無自覚性低血糖などの症状も生じます。

    糖尿病網膜症

    初期は自覚症状がほとんどないのですが、進行すると失明に至る場合があります。何も問題ないと言われていても、できれば半年に1回、少なくとも毎年1回は眼科で眼底検査を受けるようにしましょう。網膜症の進行を阻止、または遅らせるために、必要に応じてレーザー治療などが行われます。

    糖尿病腎症

    進行とともに腎不全に至ります。新規透析導入の原因疾患として最多となっており注意を要します。初期には無症状である場合がほとんどで、尿検査でアルブミン尿を確認することも重要です。進行するとむくみや全身倦怠感などの症状が生じてきます。新規透析導入の原因疾患として最多となっています。発症初期から血糖コントロールを改善させることで腎症の進展抑制が期待されるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。

    動脈硬化性疾患

    糖尿病は高血圧症や脂質異常症とともに動脈硬化性疾患を進行させます。動脈硬化性疾患には心筋梗塞などの冠動脈疾患や、脳梗塞などの脳血管障害、足の動脈が狭くなったり詰まったりする末梢動脈疾患があります。糖尿病がある場合は、血圧やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の目標値が健常者より厳しくなります。心筋梗塞や脳梗塞は命に関わる危険な病気であり、発症前に予防することが重要です。

    糖尿病足病変

    糖尿病があると、神経障害や血流障害、易感染性などにより、足に靴ずれやたこ、変形、水虫などをきたしやすくなります。進行すると足の潰瘍や壊疽をきたし、足を切断しなければならないこともあります。糖尿病は水虫などの感染症を悪化させますが、感染症もまた糖尿病を悪化させるという悪循環が生じます。足病変を早期発見し治療するとともに、予防的フットケアが重要となります。

    認知症

    糖尿病の高齢者は認知症のリスクが高まります。糖尿病治療などで生じる重症低血糖も認知症のリスクを高めます。認知症は糖尿病のコントロールを悪化させるとともに、ケアの上でも大きな問題となっています。家族によるサポートをお考えの方も、社会的サービスなどの利用を検討いただくことも重要です。

    糖尿病の治療について

    糖尿病においては、食事療法が治療の基本であり、運動療法や薬物療法のみで治療を長期安定させることはなかなか難しいのが現状です。一方で糖尿病や生活習慣に大きく影響する疾患では、制限が強すぎても継続が困難となりますので、個々の意向やライフスタイルに合わせて治療を選択して継続していくことが重要になります。

    特に、糖尿病では膵臓から分泌されるインスリンが枯渇してしまったり、合併症が進行してしまうと、食事の制限も厳しくなり、薬物治療の選択肢も制限されてしまいます。将来制限が厳しくなって生活の質が低下することのないように、インスリン分泌の温存や、合併症予防を考慮した治療が重要と考えております。