内分泌内科の受診をお考えの方へ
既に大学病院などで内分泌内科を受診されたことのある方でなければ、「内分泌」という言葉が耳慣れない方も多くいらっしゃると思います。体内では、ホルモンと呼ばれる数多くの伝達物質によって様々な体の機能が調整されています。ホルモンの一種として、成長ホルモンやアドレナリンなどは聞き覚えがあるのではないでしょうか。
そして、ホルモンの分泌が多すぎたり少なすぎたりすることで起こる病気を内分泌疾患と呼び、内分泌内科では、下垂体や甲状腺、副腎などから分泌される様々なホルモンの異常によって起こる病気を専門的に拝見いたします。
内分泌疾患は自覚症状に乏しいことが多く、なんとなくだるい、不自然な体重の増減などの症状から専門性の高い視点で病気を疑わないと、長期間に渡り放置されてしまうこともあります。ホルモン異常の中でも甲状腺機能に異常が起こる病気は女性に多く見られ、バセドウ病や橋本病という病名を聞かれたことのある方もいらっしゃるかもしれません。以下のような症状が思い当たる方は一度、当院へお越しくださればと思います。
このような症状があれば内分泌内科の受診をお考えください
- 疲れやすくなった
- 身体がむくみやすくなった
- 首が腫れている気がする
- 安静にしていてもドキドキする
- 手の指が震えることがある
- 暑がりになった
- 喉が渇きやすく、水をよく飲むようになった
- 身体が冷えやすくなった
- よく食べているのに痩せてきた
- あまり食べていないのに太ってきた
- イライラしやすくなった
- 落ち着かないことが増えた
- 肌がカサカサするようになった など
内分泌疾患は、経験豊富な医師が的確に診断して早期に治療を開始することができれば、長く苦しんできた症状が改善され、生活の質を大きく向上する可能性があります。
当院では病気の早期発見、早期治療を行うことで健康寿命の延伸を目指して診療を行っておりますので、気になる症状やお悩みがおありの際は、些細なことでもどうぞお気軽にご相談にお越しください。